シンプルで最も合理的な
テント倉庫システム
短納期で事業に合わせた建屋が欲しい。
短期利用や軟弱地盤でも建屋を検討したい。
未来を見据え自由度の高い大空間にしたいなどの要望を実現するテント倉庫。合理的な構造と軽量な素材構成、規格パーツのボルトオンフレームによるシステム化した本体工事により解決します。
このような利用法に最適です
使用の用途や人さによって費用と許可申請が変わってきます。ご希望に沿ったご提案をさせていただきますのでご相談ください。
国土交通省告示667号(テント倉庫)
- 材料保管庫
- 製品の保管
- 簡易保管倉庫
国土交通省告示666号(膜構造建築物)
- 工場・作業場
- 店舗
- スポーツ施設
特徴
-
低コスト
膜構造は重量が軽いため、地盤補強費が抑えられるなど、建設コストの抑制が可能になります。また断熱性による光熱費の抑制や、減価償却期間の短縮による課税所得の抑制など事業コストの抑制にも効果的です。
さらには事業終了後の解体コストも抑えられることから、取得・保有・除却のすべてのステージにおける総事業コストの削減を実現できます。
-
短納期
ボリューム削減が図られた基礎工事と、ボルトオンフレームのシステム化された本体工事により、大幅な工期の短縮が実現できます。また解体や増設が容易なため、将来的な事業計画の変更への速やかな対応も可能となり、変化の激しい昨今ではさまざまな用途で選ばれています。
-
照明コスト削減
酸化チタン光触媒コーティング膜材による太陽光透過効果により、日中における室内照明のランニングコストが削減できます。
また在来工法に比べ、建設・運用・解体の全てに置いて大幅にLCCO2排出量削減を実現できます。
許可申請から施工までお任せください
- 1. 情報整理
- お客様側で、現状の課題や倉庫で何を行いたいかなどをまとめていただき、お問い合わせください。
- 2. ご要望お打合せ
- お客様のご要望に沿って、丁寧にご提案させて頂きます。用途に合わせて最適なプランをご用意いたします。
- 3. 申請・発注
- ご発注の段階になりましたらご契約書類・建築確認申請書類を交わし、ご捺印頂きます。
- 4. 着工
- 建築確認申請を提出し、確認済証が発行されたら、いよいよ着工です。
- 5. お引渡し
- 完成しましたら完了検査を受け、保証書等の書類とともにお引渡しとなります。
よくあるご質問
-
一般建築物同様、建築基準法・消防法に基づく申請が必要になります。(各行政の条例の考慮が必要になる場合があります。)
-
当社でご購入の場合、業務の一環として申請代行業務を請負います。その際、最新の確認申請書、地盤調査資料等々のご協力をお願い致します。
-
本国土交通省告示第667号(テント倉庫基準)に適合する建築物となります。開口30m・軒高5m・総面積1000㎡までの中で自由にアレンジ可能です。※用途はあくまで「倉庫」限定となります。
-
国土交通省告示第666号(膜構造建築物)に適合する建築物となります。用途は倉庫から工場・作業場・店舗・スポーツ施設等にご使用いただけます。規模につきましては用途により異なります。
-
第1類営業倉庫にも対応可能です。準耐火仕様テント倉庫 及び 弊社製品「ハイブリッドテント倉庫」にて対応致します。
-
屋根膜にホワイト系の酸化チタン膜材を選んでいただけば、光の反射率が高く、熱エネルギーを持ちにくいため庫内温度の上昇を軽減します。 また内張や換気扇との併用で外気温度と同程度にすることは可能です。 庫内での作業にはシーリングファンが効果的に体感温度を下げます。(実温度△3~5℃)
-
地域毎に法的に定められた風荷重及び積雪荷重の基準に合致した設計を行いますので全地域対応可能です。
-
テント倉庫は国土交通省告示の技術基準を満たした上で、在来建築よりも軽量な構造を実現しています。 横揺れや縦揺れに建物自体が追随しますので圧倒的な耐震性を持っています。実際、阪神淡路大震災や東日本大震災の際には、基礎の浮き上がりなどはありましたが、倒壊被害の発生記録はありません。
-
一般的なテント倉庫用膜材ではおよそ10年以上お使い頂いております。高耐膜(樹脂量の厚い膜やガラス繊維を使用した膜)ではおよそ15年以上お使い頂いております。(ご使用環境により変動はございます)弊社の膜劣化診断システム「TACS」というアフターケアサービスにより、お使いの膜材の劣化状態を診断し、お張替時期をご報告をさせていただくことが可能です。
-
建築物に該当しますので固定資産税がかかります。詳しくは地域の税務署に相談して下さい。
-
はい、登記はできます。その際は弊社から工事完了引渡証明書を発行させて頂きます。
-
設計風速の基準値内の強風であれば壊れることはありませんが、飛来物による破損の恐れがあります。 また防炎2級品膜材の場合、老朽化した生地(10年前後)ですと、設計風速の基準値内の強風でも破損する恐れがあります。
-
稀ですが必要になるケースもあります。都市計画法では、無秩序な開発を規制するため、「開発許可」という制度が設けられています。一定規模以上の開発行為にあたる倉庫の建築を行う場合は、各自治体の知事(指定都市等の場合は市長)から開発許可を受ける必要があります。
テント倉庫についてもっと詳しく
0120-81-2166お電話の際は「環境カタログサイトでテント倉庫を見た」とお伝えください。